カテゴリー
コラム レポート 中級 初級

ドルビーシネマ、国内先行初体験 – 前編

11月23日より本格営業を予定しているT-JOY博多のドルビーシネマを先行体験してきました。はたして以前から懸念していた課題は杞憂に終わったのでしょうか?米国でのドルビーシネマの体験と比べて、何処まで上映品質が完成されたものになっているのか、他ではあまり語られない技術的な視点を交えてまとめてみたいと思います。

11月23日より本格営業を予定しているT-JOY博多のドルビーシネマを先行体験してきました。はたして以前から懸念していた課題は杞憂に終わったのでしょうか?

米国でのドルビーシネマの体験と比べて、何処まで上映品質が完成されたものになっているのか、他ではあまり語られない技術的な視点を交えてまとめてみたいと思います。

先行オープン

ドルビーシネマスクリーンの本格営業に先立つ二日間(11/21-22)、関係各社への御披露目上映も兼ねて、以前公開された2作品(「レディ・プレイヤー1」と「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」)が1本1500円という特別価格で上映されました。どちらも標準上映で鑑賞済みだったので、標準上映との違いを感じることに集中して鑑賞してきました。

11月23日からは「ファンタスティックス・ビースト」の新作続編「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」がこのドルビーシネマで公開されるので、前作を観ていない観客を呼び込む上でもちょうど良いタイミングだったのかも知れません。

劇場の作り込み

劇場入り口のロゴ表示から、客席に向かう通路の壁画への作品イメージ映像の投影など、概ねドルビーシネマの標準的な作りでした。

スクリーンは湾曲タイプで、劇場前面の壁がほぼ覆われており、IMAX のスクリーンと比べるとスクリーンの周囲に少しマージンがありますが、左右の視野は十分にカバーされる印象です。

天井と側面には Dolby Atmos 用のスピーカーの配列が見られます。

振り返って投影窓には Dolby Cinema の二台のプロジェクターのレンズが見えますが、映写室からの光が漏れて入らないように配慮されていたようです。

座席は全席プレミアム仕様かと思いきや、全席(少しゆったり目ですが)通常シートとなっていたのは意外でした。その分、料金設定は通常上映の500円増しで、米国の Dolby Cinema の料金と比べてもやや抑え目で、敢えて観客に対する敷居を低く設定したようにも感じられます。

ドルビーシネマ用上映作品の準備

ドルビーシネマの特性をフルに引き出した高品質上映を行うためには、劇場のシステムだけでなく、上映する作品もドルビーシネマに対応したパッケージ (DCP) を製作する必要があります。

勿論通常の方法で製作された作品でも、ドルビーシネマで上映することは可能ですが、その場合通常の上映システムで上映するのと基本的に同じ水準の上映体験しか得られず、折角の高価なシステムの性能を十分に活かすことができません。

ドルビーシネマの性能をフルに体験するには、音声は Dolby Atmos、映像は4K HDR の Dolby Vision のフォーマットで作成されたパッケージ(DCP)が必須だと記憶しておくべきでしょう。

今回上映された「レディ・プレイヤー1」[IMDb] と「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」[IMDb] はいずれも公開時に Dolby Atmos+Visionで製作されており、米国他のドルビーシネマで上映されましたが、今回の上映ではそれらに日本語字幕を焼き込んで作り直されたようです。

映画本編の末尾、ラストクレジットの最後の方に、製作フォーマットに関するロゴが表示されることがあります。今回、「レディ・プレイヤー1」では Dolby Atmos+Vision のロゴが入っていたのに対し、「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」の方には入っていませんでした。しかし、実際の映像と音声を体験したところ、両者とも Dolby Atmos+Vision のフォーマットで上映されていたことは間違いなさそうです。

一点、今回の上映で使用された DCP が 4K 版なのか 2K 版なのか気になったのですが、劇場に来られていたドルビーの方によると、両方の作品とも 4K DCP で、字幕は映像への事前焼き込みで作られたものとのことでした。

作品の向き不向き

とはいえ、上述のような対応をすればどんな作品でも最大限にドルビーシネマの体験を得られるという訳でもありません。当然のことながら、作品自体がダイナミック、パノラミックな音声と奥行きや深みのある映像や超自然的な映像を持ち合わせていて初めてドルビーシネマの効果を活かした上映が可能となります。

その観点からいえば今回の御披露目上映では少しタイプの異なる映像を見比べる上でも良い作品が選ばれたと言えるでしょう。

しかしながら、これまでドルビーシネマ用のフォーマットで製作された作品はまだ大半がハリウッド系の娯楽大作に限られています。

導入を検討する劇場としては、常にドルビーシネマを活用できるような作品を上映し続けて、集客効果につなげることができるのかという点は、事前によく検討しておく必要があるでしょう。

米国でのドルビーシネマ体験との本質的な違い

さて、では単に米国のドルビーシネマで成功した作品に日本語字幕を付けるだけで、日本でも米国での上映と同じような体験が得られるかというと、そう単純なものではなさそうです。

結論を言ってしまうと、今回の上映体験で明らかになったのは、以前から懸念していた課題について、今後真剣に検討、解決しなければ、米国でのドルビーシネマ体験と同等の品質を提供することはできない状況だということです。

この点を含めて、今回の上映体験については後編(要会員登録)にて解説したいと思います。

作成者: Yoshihisa Gonno

デジタルシネマ黎明期の2005年から国内メーカーで初のデジタルシネマ上映システムの開発をリード。その当初からハリウッド周辺の技術関係者との交流を深め、今日のシネマ技術の枠組みづくりに唯一の日本人技術者として参画。
2007年から5年間、後発メーカーのハンディキャップを覆すべく米国に赴任。シネマ運用に関わるあらゆる技術課題について、関係各社と議論、調整を重ねながら、自社システムの完成度を高め、業界内での確固たる地位を確立。
2015年からは技術コンサルタントとして独立。ハリウッドシネマ業界との交流を続けながら国内のシネマ技術の向上に向けた活動を続けている。
2018年から日本人唯一の ICTA(国際シネマ技術協会)会員。
プライベートでも「シネマ」をこよなく愛し、これまでのシネマ観賞(劇場での映画観賞)回数は1500回を優に超える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です