HDR シネマの先駆けとして、全世界で攻勢をかけているドルビーシネマですが、2D 上映と 3D 上映ではどのような優劣があるのでしょうか?
これまでデモ映像で Dolby Cinema 3D を体験する機会はあったものの、映画本編の体験を比較する機会にはなかなか恵まれませんでした。
というのも、そもそも 3D 上映全般の品質に対して自分自身が価値を認めていないことが大きな理由ですが、単なる食わず嫌いではないかと疑われないように、実際に本編上映で体験しましたので、これまでの体験も踏まえながら、Dolby Cinema 2D/3D の比較をしてみます。
これまで多くの作品を Dolby Cinema 2D で観てきましたが、2D/3D の比較を論じるからには同じ作品を両方の方式で観るべきだと思っていたところ、ちょうどタイミングよく、2019年2月末に訪米した際に『アリータ バトル・エンジェル』 “Alita: Battle Angel” を2日続けて Dolby Cinema 2D/3D の両方で体験することができましたので、ここでの体験に基づきながら、両者の違いを記してみたいと思います。
Dolby Cinema 2D と Dolby Cinema 3D、システム構成とその仕組み
2台のプロジェクターの投射 “Dual Projection” による効果
既によく知られているように Dolby Cinema は 2D 上映でも 3D 上映でも、基本は同じシステム(2台の Christie 製 RGB レーザープロジェクター)を使用します。
2台のプロジェクターは水平横置きまたは垂直積み重ねの状態に設置され、2D 上映では基本は同じ映像を同じスクリーンに重ねて上映するように位置調整されています。
二つの映像は可能な限りピッタリ重なるように調整されますが、原理的にスクリーン周辺部ではズレが生じてしまうことになります。しかもこのズレ具合は、設置条件や調整状況によってもバラツキが生じてしまうようで、ひどい場合には肉眼でもはっきり分かるほどずれている場合もあります。
この問題は横置きまたは積み重ね設置の複数投射型の上映システムでは共通して起きる問題であることを認識しておくべきでしょう。
Dolby 3D の仕組み
現在、デジタルシネマの 3D 上映の方式として、大きく分けて、円偏光方式、垂直偏光方式、液晶シャッター方式、波長フィルター方式がありますが、Dolby 3D で採用されているのが波長フィルター方式です。
Dolby 3D とランプ光源プロジェクター:暗かった 3D
シネマ用 Dolby 3D 方式は10年程前に登場し、当初はランプ光源のプロジェクターと組み合わせて使用されましたが、白色光源と波長フィルターの組み合わせでは原理上半分以上の光源光量を捨てることになり、光量を得る上で極めて非効率でした。
しかし、全て発振波長が異なる 6P-RGB レーザープロジェクターの登場によりこの状況は一転しました。
Dolby 3D と 6P-RGB レーザー光源プロジェクター:明るくなった 3D
2台のプロジェクターの映像は人間の目には同じ色を再現しているように見えますが、2台のプロジェクターの光源である RGB レーザーの発振波長はすべて異なっており、合計 6 種類の波長のレーザー光がスクリーン上で重ね合わされることになります。これが 6P(Primary)-RGB レーザーと呼ばれる所以です。
6種類のレーザー光は透過波長が適切に設計された薄膜フィルターを使用することで、右目用のRGB3波長、左目用のRGB3波長それぞれをほぼ完全に分離することができるので、全く同じ映像を重ねて投射しても、一方の映像ともう一方の映像を視覚上ほぼ完全に分離することができる訳です。
この2種類の薄膜フィルターを 3D メガネの左右それぞれのレンズにコーティングすることで、2台のプロジェクターからの光を分離して、左右個別に透過させることができることになります。
プロジェクターから発せられるレーザー光はそのままスクリーンに投射できるようになり、3D メガネでは左右それぞれに固有の透過波長が設計された薄膜フィルターが使用されるため、フィルターによる光量の損失を大幅に低減することが可能になりました。
これにより 3D 上映でも、通常の 2D 上映と同等の明るさの映像を楽しむできるようになった訳です。
余談になりますが、従来垂直偏光方式を採用してきた IMAX でしたが、RGB レーザー光源を導入した “IMAX with Laser” ではこの Dolby 3D 方式が採用されています。
実体験に基づく比較:高輝度化により様々な問題が顕在化
3D 作品の高輝度上映が可能になったのは喜ばしいことですが、その結果、これまではあまり気にされなかった問題が顕在化するようになりました。品質の向上に伴い、原理的なアラが目立つ様になってしまったという訳です。
今回、1日目に 3D 上映を観賞し、翌2日目に 2D 上映を観賞しました。(公開直後の 3D 上映期間が終わり、2D 上映に切り替わるタイミングでした。)
全く同じ作品を2日続けて比較観賞できたことで、これまで薄々感じていた問題を明確に確認することができました。
3D メガネによる弊害
3D メガネと顔面の間の散乱光
3D メガネを掛けてスクリーンの映像を見る際、左目用のレンズは左目用の光、右目用のレンズは右目用の光だけが透過するように設計されており、そのお陰で擬似的に立体視をしているような感覚を楽しむことができています。
しかし、実際には 3D メガネを透過した光は目の周りの皮膚など眼球以外の顔の組織も明るく照らしつけ、そこからの散乱光が再度メガネで反射して目に飛び込むことになります。
さらに 3D メガネはゴーグルのように顔に密着している訳ではないので、3D メガネの縁の外から入り込む光も無視できるものではありません。
その結果、観客はスクリーンの映像を見ると同時に、自分の顔や周囲からの散乱光によるモヤのような光も見ることになります。
その量は皮膚の色や骨格、メガネとの位置関係により個人差はあるでしょうが、原理的になくすことのできない影響といえます。
従来の 3D デジタルシネマでは輝度が 2D 上映の 1/3 程度しかなく、不要な散乱光が入っても、絶対光量として気付き難いレベルでした。
しかし、Dolby Cinema 3D では通常上映と同等の明るさが得られるため、特に明暗差の著しいシーンでは決して無視できないレベルのモヤが掛かり、折角の高コントラスト映像が台無しになってしまうとこが多々ありました。
視力補正メガネとのフィッティング
コンタクトレンズを使いなさいと言われそうですが、上記の問題に輪を掛けて、不必要な光の散乱を招くことになります。
しかも、視力補正メガネの上に 3D メガネを掛けると、皮膚とメガネの間の隙間がさらに大きくなり、外部からの散乱光の入射もより多くなり、正直映像として評価に値するものではありませんでした。
3D メガネの汚れ、劣化
Dolby 3D のメガネのレンズには特定の波長の光だけを透過するように設計された多層薄膜でコーティングされています。
偏光方式のメガネより精密で高価なため、特殊洗浄を繰り返して再利用されています。
その結果、繰り返しの使用に対して洗浄が不十分であったり、薄膜の劣化が疑われるようなメガネも見受けられるようです。
3D メガネの品質管理は劇場毎にばらつきがあったり、観客の取り扱いによってもばらつきがあると考えられるので、定量的な評価はできませんが、実際品質の悪いメガネに当たってしまうことがあります。
これは先の2点に比べると運に左右される些細なことにも思えますが、やはり気になるところです。
2K で見るか 4K で観るか?
Dolby Cinema の 2D 版は 4K 版も多く作られていますが、3D 版は 2K 版のみとなります。
高品質映像を楽しむのであれば、4K 版を選ぶべきなのは疑うべくもありません。
3D で観ることの唯一の利点があるとすれば、2 台のプロジェクターの映像にズレがある場合でも、3D 上映であれば原理的にズレは見えなくなる(詳しい原理の説明は省きます)ということ位かも知れません。但し、2K 解像度となります。これは本来意図されていた利点とは考えられず、本末転倒のような話です。
ドルビーシネマ、2D / 3D の選び方
ドルビーシネマに期待するものは人によって様々だと思いますので、ここで絶対的な優劣を付けることは避けますが、何を求めるかによって、選択基準は明確になったでしょう。
ドルビーシネマ 2D をお勧めする人
通常の映像品質とは一線を画す、高画質のハイコントラスト映像を細部に至るまでじっくり味わいたい人。
ドルビーシネマ 3D をお勧めする人
映像品質は全く気にしないが、暗い 3D 上映が不満で、とにかく明るい 3D 上映を見たい人。